に投稿

【印象に残る感想文】の書き方「夏休みマジカル読書感想文講座」(前編)を開催しました

読み聞かせの様子

こんにちは!チエモ事務局の宮崎です。

2019年7月31日「夏休みマジカル読書感想文講座 前編」を開催しました。講師は、教育現場での新聞活用の促進に取り組まれているNIEアドバイザーの小谷野弘子先生。NIEアドバイザーとは「Newspaper in Education(NIE)=学校などで新聞を教材として活用すること」を普及するために活動している方のこと。小谷野先生はさいたま市内の小・中学校での国語・司書教諭としての経験をいかして日々活動されています。

この記事では、昨年に引き続き、大盛況となった「読書感想文講座 前編」の様子をお伝えします!2019年8月22日(木)開催予定の後編のみの参加もOKですので、ぜひご覧くださいね!

詳細は以下からご覧いただけます。
夏休みマジカル読書感想文講座 後編

子どもも大人も思わず聞き入る「読み聞かせ」

読書感想文講座の前編スタート!お子さまが着席すると、「お名前は?」とひとりひとりに声をかけていく小谷野先生。今回は小学校3~6年生10人のみなさんにお集まりいただきました。まだ少し緊張している様子です。

読書感想文講座の始まりの挨拶

講座は、小谷野先生による「読み聞かせ」からスタートします。今回先生が選んだのは「かべのむこうになにがある?」という絵本。「大きな壁の向こう側には何があるんだろう?」と疑問に思った知りたがりのねずみが、空飛ぶ鳥と壁を越えて、新しい世界を冒険する物語です。

「えー!絵本?読み聞かせ!?」と高学年の参加者さんは思ったかもしれません。でも、読み聞かせが始まると途端に全員が絵本の世界に引き込まれたかのように聞き入っていました。

読み聞かせの様子

「読書タイムが設けられている学校も多いですが、読書に苦手意識を持っていたり、マンガのような本を好む生徒もたくさんいます。でもこうやって絵本でも本でも読み聞かせてあげることが、読書に興味をもつきっかけになることがたくさんあります」と小谷野先生。

小さいお子さんにしてあげるイメージがある読み聞かせですが「同じ本を一緒に読む・ひとつの章を読み聞かせてあげる」などすると、親子で過ごす時間ができ、お家での会話の幅も広がりそうですね。

読み聞かせ中も「〇〇くんは、壁の向こうには何があると思う?」「ここ見て!きれいだねー!」と声をかけつつ読み進め、読み聞かせが終わったころには、すっかりみんなの緊張も解けます。

読書感想文の本選び

さて、ここからが本題。読書感想文でテーマにする本を選びます。参加者さんは、既に使いたい本を持ってきてくれた子、まだ決まっていない子などさまざま。

「ここにある本は、先生からみんなへのプレゼントです!」という声に、先生が持参された本から好きな本を選ぶ子もいました。

「課題図書」という形で本屋さんで売られる本から「読んでみたい」と思う本をピックアップするのも良し、その他の本から見つけるも良し。でも「少し読んでみて、面白くないな」と感じた本は読まなくていい。と小谷野先生は話します。どこのシーンが印象に残ったのか、なぜ面白かったのか・悲しくなったのか、という感想を書くのが読書感想文なのだから、面白くない本の感想を書くのはすごく大変、と小谷野先生。

本を読み進める ポイントは「どんどん付箋」

読みたい本が決まったら、さっそく本を読み始めていきます。ここで小谷野先生が参加者さんに渡したのがたくさんの付箋。

「読んでいって、心に浮かんだことをこの付箋にどんどんメモをして、そのシーンの場所に貼ってください。付箋に書けば、本は汚れないし、あとでワークシートをやるときにとっても便利です」と呼び掛けます。

真剣に読書する参加者

「面白くない本は選ばなくていい」という先生のアドバイスに、それぞれ好みの本を選んだ参加者のみなさん。自分のペースで読書を進め、付箋のメモもどんどん進みます。好きな本を選んだからこそ、感想もたくさん浮かんでくるのかもしれませんね。

専用のワークシートで下書き

ここでいったん本を読むのはストップ。読書感想文の清書に欠かせない、小谷野先生特製のワークシートの説明が始まります。

このワークシートは、読書感想文の下書き的な役割り。本を選んだ理由やあらすじなど、原稿用紙に清書する順序に沿って書き込んでいくことで、それをもとに読書感想文の清書ができるという仕組みです。

付箋にメモをたくさん残しながら読書を進めていったので、みなさん書きたいことはたくさん!段落の内容に沿った記入欄に書き込んでいくので、自然と感想も整理できるのもこのシートの特徴です。

メモを残しながら読書を進める参加者

個人作業のワークですが、参加者のひとりひとりに丁寧に声をかける小谷野先生。「メモや下書きはきれいに書こうとしなくてもいいですよ。わからない漢字はひらがなで大丈夫。清書のときにしっかり書けばいいんです!」と励まします。練習なのに丁寧に頑張りすぎて時間を使ってしまい、本番のときにはぐったり、、なんてこと、大人になってもありますよね(笑)。「メモや下書きは気軽に」と小谷野先生は笑顔で呼び掛けます。

自信をもって清書に

講座終了後に受講者の皆さんに「講座に参加して、読書感想文は書けそうですか?」とアンケートを行ったところ、なんと全員が「書ける」「たぶん書ける」と回答してくれました。その他にも「いきなり清書するのではなく、メモにまとめていくことで書きやすくなることがわかった」「どのように文章をふくらませたらいいかわかった」など、読書感想文のコツを掴んでくれたようなうれしい感想をたくさんいただきました!

各自に丁寧に指導する小谷野先生

読書感想文講座 後編では清書を完成させます!

8月22日(木)13時~15時の「夏休みマジカル読書感想文講座 後編」では、ワークシートをもとに読書感想文を完成させます。

ワークシートをより上手に活用するポイントや、学校の先生にも褒められるかもしれない?印象に残る読書感想文の書き方をお伝えします!

後編のみの参加もOK!ぜひご参加くださいね!

夏休みマジカル読書感想文講座 後編
【日時】
2019年8月22日(木)
13時00分~15時00分

【場所】
貸会議室6F
大宮駅東口から徒歩約1分

【参加費】
2,500円
おひとり2,000円/回で受講できるペア割をご用意しております。お友達やご兄弟と一緒にぜひご参加ください!

に投稿

夏休み子ども向け講座「夏休みマジカル読書感想文講座」が開催されました

チエモ夏休み子ども向け講座「夏休みマジカル読書感想文講座」が開催され、ベテラン国語教諭・司書教諭の小谷野弘子先生を講師に、1回目は7人、2回目は5人に受講いただき、参加者のみなさんは無事読書感想文を仕上げることができました。

 

チエモ「夏休みマジカル読書感想文講座」はこんな風に進められました

 
読書感想文講座1日目
 

講座は8月2日、20日の2回開催。
 
■1日目
・本選び(2~3冊持参してもらいその中から選ぶ)
・読書感想文を書くための本の読み方
・ワークシートの書き方
 
■宿題
・本を読んで、ワークシートに記入
 
■2日目
・書いてきたワークシートを先生と一緒に確認
・感想文を仕上げる
 
→読書感想文完成!
 

1日目:本選び、感想文を書くための本の読み方からワークシートの記入まで

 

 

「先生は中学校での授業の前によく読み聞かせをします。絵本は幼稚園生や小学校低学年の子が読むもの、と思われがちだけれど、大人だって考えさせられることがたくさんある素晴らしい読み物です。今日もみなさんに聞いてもらいたい本を持ってきました」
 
と、小谷野弘子先生が取り出したのは、絵本「おかあさん、元気ですか。」(作:後藤 竜二、出版社:ポプラ社
)。ちょっぴり緊張していた参加者のみなさんも、本の世界に引き込まれます。
 
小谷野先生は「本選びが一番大事です。本当に自分の心に響くものを探してください。本は絵本でもいいですし、読み始めてつまらないと思ったらすぐに本を変えても大丈夫」との説明に、皆さんちょっと意外そうに目を丸くしました。
 

読み方のコツ、感想メモの取り方、どんなところに注目して読むとよいか、ワークシートを記入するときのコツなどひと通り教えてもらって、休憩の前に、先生からのプレゼントがありました。
 
「みなさんにもらってもらおうと思って、本を持ってきました。好きな本を持っていってください。これを読書感想文に使ってもいいですよ」
 

 

みなさん、思い思いの本を選び、早速、その本を感想文の題材にすることにした参加者もいました。
 
休憩の後は「読書タイム」。もくもくと本を読みながら、ワークシートに記入し始める子、付箋を貼りながら読み進める子、さまざまです。先生と時々話し合いながら読み進めます。
 
この講座は2回連続講座でしたが、都合に合わせ1回目のみの参加でもOK。2回目が出られないという参加者は特に集中してワークシートを仕上げてもらうようにしました。先生にワークシートを見てもらって、「これで大丈夫ね!」と無事に送り出すことができました。

 

宿題:2週間の間に本を読み込んで、ワークシートを完成させる

 

次の講座までの2週間の間に、選んだ本をしっかり読んで、ワークシートをできれば完成させることが宿題です。「少なくとも2-3回は読みましょう。頑張ってね」という先生との約束に皆さん頑張りました。
 
「もう清書まで書いてきた」
「ワークシートが途中まで」
「ワークシートは書けた」
 
などそれぞれの進捗具合です。
(これをそれぞれハンドリングして、進めていくのですから、先生というのは本当に巧みなテクニックと忍耐が必要な職業だと感じ、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。)
 

2日目:ワークシートを完成させ、下書きからできれば清書まで

 

 

それぞれの進み具合のワークシートをもとに、2日目がスタート。
この日も読み聞かせからスタートです。「いつもちこくのおとこのこージョン・ノーマン・マクヘネシー」(作・絵:ジョン・バーニンガム、訳:たにかわ しゅんたろう、出版社:あかね書房)。テンポのよいストーリーに、子どもたちはもちろん、大人も引き込まれてしまいました。
 

清書まで書いてきた子、ワークシートを完成させてきた子は、内容を先生と一緒に確認して、「ここをもっと詳しく書いた方がいいかも。書き出しをもう少し考えてみようか」と赤ペンチェック。ワークシートが途中の子はそこまでの進み具合を先生と確認してから、どんなところに重点を置いて書き進めたらいいかを相談して進めます。
 
「どうしてこの本を選んだの?」
「タイトルから、この本はどういう内容だと想像した?」
「どういう状況で、どういう場面で出て来た言葉なの?それを書いてみよう!」
 
一区切りついたときに、先生と確認しながら進めます。
 

 

「下書きは、自分が読めるように書けば良い。ひらがなでもよいので、どんどん書きましょう!先生のオリジナル下書き用紙があれば、清書がスラスラ書けます」との力強い言葉に、みなさん頑張ります。
 
「自分の感想を書くもの」とはいえ、書きなれていない場合は、このように方向性を確認してもらい、さらに少人数制なので、質問に対してマンツーマンで指導してもらえることもとてもよかったのではないかと思います。
 
2時間はあっという間に過ぎ、完成させて晴れ晴れとした顔で帰る子、残って清書作業を続け、しっかり完成させて帰ることができた子もいました。清書が途中になってしまった子もすべて清書用ワークシートを完成させ、「今日必ず家で清書してね」と先生にしっかり念を押されて送り出されました。
 

素敵な感想をいただきました

 

 

子どもたちから素敵な感想をいただきました。
 

「書き出しで読み手の興味を持たせるということが勉強になった」
「読書感想文を楽しく書けることを知ってびっくりした」
「この講座のお陰でスムーズに読書感想文が書けた」
「来年もこの講座があったら来たい」
「読書感想文が嫌いだったけど、講座に来たら少し面白くなった」

 

保護者の方からもうれしいご感想をいただきました。
 

「読書感想文は夏休みの宿題の中で『一番気が重くなる宿題』。一緒に取り組むためには親も本を読む必要があり、高学年になるにつれて親の負担も重くなる。そんな宿題を丸っと任せられて本当に良かった」
「親のアドバイスはなかなか聞かなくても、先生がいる場での作業だと短時間で集中して進めてくれるので良かった」
「『なぜその本を読書感想文のテーマにしたのか』など、これまで知らなかった子どもの興味に気づくことができた」
 

最後に小谷野先生は、「読書感想文コンクールが長年続いているのには訳があります。読書は『読む力』『考える力』『表現する力』を鍛えてくれ、今後求められるプレゼンテーション力にも繋がります。本を読むだけでももちろん良いことですが、読書感想文は1年に1回、本とじっくり向き合える貴重な機会。苦手、嫌だなと思ってしまうのは残念。コツさえつかめば、スラスラ書けます。来年もぜひ頑張ってください」と笑顔で送りだしてくれました。

来年も「夏休みのお助け講座」として開催したいと思っています。
また、小谷野先生による、「読解力・表現力・文章要約」など大事だとは思っていても、どう指導したらいいのか悩んでしまう「日本語力」をトレーニングする講座を企画しております。
気になる方はぜひチエモサイトをチェックしてください!
 

最新情報はチエモのfacebookページでも更新していますので、こちらも、いいね!してチェックしていただけましたら。
チエモfacebookページ

に投稿

【読書好きな子どもになる!】現役国語教師が教える 「夏休みマジカル読書感想文講座」開催のご案内

「夏休みマジカル読書感想文講座」開催は来週です!

8月2日(水)9時~の開催となります。
まだお席ございますので、ぜひご参加ください!
 

「夏休みマジカル読書感想文講座」内容について


 
当日の内容についてご紹介します。
☆読書感想文を書きたいなと思う本を3冊ほどお子様に持たせてください。
 
当日は
・読書感想文の書き方を説明する。「読書感想文ってどう書くの?」
・読み語りをする。「100万回生きたねこ」または「おかあさん元気ですか?」
 こんな本でもいいんだよという一例として
・実際に本を選定する。
 持ってきた本が感想文にふさわしいか否かを1人1人相談します。
 持っていない人には手渡せる本を準備していきます。
・本の読み方、読み終わったあとのメモの取り方を説明する。
・(次回も参加希望のお子様には)次回までにやってくる課題(プリント「読書感想文メモ」)を説明する。
 
このような流れを予定しております。
講師の先生に加え、現役ライターもサポートに入り、丁寧に指導させていただきます。
 

小谷野弘子先生のおススメの本

※いい本はいろいろありますが、感想文を書きやすいものをあげてみました!
●『奮闘するたすく』(まはら三桃 著 講談社)
『こんぴら狗』(今井恭子 作 いぬんこ 画 くもん出版)
『ぼくとベルさん』(フィリップ・ロイ 著 岡田理絵 訳 PHP研究所)
『クニマスは生きていた!』(池田まき子 著 汐文社)
(以上は今年の読書感想文コンクール56年生課題図書です。)
 
ちなみにこんな本もおすすめします!
●『ハッピーバースデー』『イソップ』 どちらも青木和雄さんの著書。泣きます。そして考えさせられ、勇気が出ます。
●『カラフル』『つきのふね』 どちらも超人気の森絵都さんの本。「今の中学生の気持ち」にぴったり。『永遠の出口』 もおすすめです。
●『ナイフ』『エイジ』 重松清さんの本。日本の家庭・子どもの心の問題について考えさせられます。『きみの友だち』は泣けてそして心が温かくなります。
●『トットちゃんとトットちゃんたち』『弟の戦争』『ハンナのかばん』『ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか』 世界中のいろいろな戦争と、人間・子どもたちの現実について考えてみませんか?衝撃的です。

 
楽しく書けるような講座になるようスタッフ一同準備しております。
ご参加お待ちしております!
お申込みはフォームからもしくは、メール(info@chiemo.net)まで

*なお、3年生だけど、、、という方はお問合せください。参加人数によって、お預かりできる場合もございます。